-
司法書士会
【司法書士会】「ルームシェア関連」の専門書執筆チームで「アウトライン」を固める!
「本を書く」というのは、本当に大変だなぁと、改めて感じました。 やっぱり「アウトライン」が大事! 今年の年末をめどに、青年会で一冊の本を作ろうという企画が持ち上がっております。 【司法書士会】「ルームシェア」に関しての勉 […] -
司法書士会
【司法書士会】配属研修ログ㉑ 「職業倫理」については毎回熱く語ります。
先日の、配属研修でした。 GW明けで業務はそんなに 長かったGWも明け、本日から本格始動ですが、業務的にはそんなにありませんでした。なので、少し早めに切りあげましたが、帰りぎわに「司法書士倫理」のことで盛り上がることがで […] -
司法書士業務
【司法書士業務】ルームシェアトラブルの勉強② ルームシェアのメリット・デメリットを考察
本日は「ルームシェア」についての勉強をしてみました。 【司法書士業務】ルームシェアトラブルの勉強① 「ルームシェア」とは一体なんなのか? | ミナトノキズナ〜司法書士 岡田事務所前回のエントリーはこちらです! -
司法書士業務
【司法書士会】配属研修ログ⑳ 成年後見業務をやるには「後見制度」と向き合うことを考える
本日は配属研修でした。 成年後見人制度と真摯に向き合う 毎年、この時期には必ず「成年後見監督人」の業務をやっております。それを通じて「後見人制度」というものに毎年向き合うということを、ここ数年間やらしていただいております […] -
裁判事務
【司法書士業務】ルームシェアトラブルの勉強① 「ルームシェア」とは一体なんなのか?
先日から始まりました「ルームシェア」についての勉強会です。 【司法書士会】「ルームシェア」に関しての勉強会がスタート。書籍化に向けての第一歩! | ミナトノキズナ〜司法書士 岡田事務所先日のエントリーです。 ここのエント […] -
司法書士会
【司法書士会】配属研修ログ⑲「一人でやるためにはどうするか?」という事を考え続ける
本日は配属研修でした。 急遽決まった「連続申請」 本日の午前中に、相続登記手続きが完了しました。ですが、2件目を別の法務局管轄に出し直さなくてはならない案件でした。 そこで「移動していきながらも、オンライン申請及び添付書 […] -
司法書士業務
【司法書士会】「新会社法」の研修会で見えてきた、中小企業の総務レベルで必要な論点3つ
先日の会社法の研修会は本当に大盛況でした。 参加者120人を超える研修会! 今年の5月1日に施行が決まった新会社法です。 法務省だより あかれんが Vol.47 私たち司法書士にとって、この会社法というのは、とてつもなく […] -
司法書士会
【司法書士会】配属研修ログ⑱ ラストスパートに入ったので少しだけ振り返る
本日は配属研修ログでした。 ラストスパート! 本日で約3分の2のスケジュールが終わりました。 何気に「この配属研修どう?」と研修生に尋ねてみましたが、概ね良い反応が返ってきたので、ホッとしています。 私の事務所では、もと […] -
司法書士会
【司法書士会】配属研修ログ⑰ 司法書士業は「サービス業」という側面があること忘れてはならない
本日は配属研修でした。 -
司法書士会
【司法書士会】青年会の恒例事業「先輩に聞いてみよう」で、改めて「資格に対する向き合い方」を顧みる
毎年恒例の青年会事業です! 「先輩に聞いてみよう」開催のご案内 | 兵庫県青年司法書士会青年会のホームページでも告知致しました。 諸先輩方から聞ける良い機会! 本日は、平成27年度合格者の新人さんに集まっていただいて「先 […] -
司法書士会
【司法書士会】配属研修ログ⑯ 多少のハプニングがあったとしても、焦らず対処すれば大丈夫
本日は配属研修でした。 「取引立会」を見てもらえた! 本日は、取引立会に同行してもらいました。あいにくの雨でしたが、決済業務はスムーズにいったと思いますが、抹消銀行で若干トラブりました。 ですが、こういった「トラブったと […] -
司法書士会
【司法書士会】配属研修ログ⑮ 「細かい業務の一つ一つの意味」を考えまくることで、倫理観がつくというものだ
本日は配属研修でした。 一つ一つの作業に意味があることが真剣に考えること 前回の研修ではこういったことを書きました。 【司法書士会】配属研修ログ⑬ 考えることだけではダメ。「一歩ずつ確実に」前に進める努力をする | ミナ […]