-
裁判事務
【司法書士業務】大阪青年司法書士会主催の「裁判業務」の研修会を受けて、本人支援を改めて考えてみる
大阪まで研修受けに行ったのは、多分2年ぶりじゃないでしょうか。 「裁判業務」に対する考え方の変化を! わたしも一応認定(簡裁代理権)を持っているとはいえ、裁判事務をやる時は、今もどきどきしながらやる事が多いです。 もとも […] -
不動産登記
【司法書士業務】「不動産登記の原理」② 不動産登記の真のあるべき姿とは?(発想編)
本日は「不動産登記の原理」レビュー第2回目です。 【司法書士業務】「不動産登記の原理」② 不動産登記の真のあるべき姿とは?(発想編) | ミナトノキズナ〜司法書士 岡田事務所前回のエントリーです 登記記録は「裁判で勝訴を […] -
司法書士業務
【司法書士業務】「不動産登記の原理」① 司法書士にとっての登記業務を考える
ようやく、第二弾に手をかけることにしました。 業務の根本に迫ろう! 前回(というより、昨年1年間かけて)こちらのレビューをやってみました。 【司法書士業務】「司法書士の専門家責任」について〜プロローグ〜 | ミナトノキズ […] -
司法書士会
【司法書士業務】中学生に「法律」のことを学んでもらうためのワークを考えてみた
中学生の前で「職業講話」をする機会を得たので、考えてみました。 何を伝えるのか? 最近、特に「司法書士」という職業のことを誰かに伝えていきたいという気持ちがどんどん強くなってきていて、そういう活動には時間の許す限り、携わ […] -
司法書士業務
【司法書士会】配属研修ログ㉖ 本日最終日を迎えることができた!
自分も勉強になった 司法書士になってから約8年、一人で業務をやってきていたので、 「人に教えることが出来るのか?」 という、一抹の不安がありながら研修がスタートしました 【司法書士会】今年度は「配属研修先」 として初めて […] -
裁判事務
【司法書士業務】ルームシェアトラブルのお勉強⑤ 「家を借りるための契約方法」は2つある!
前回からの続きになります。 「借主」ばっかり優遇されていいのか? 前回のエントリーでは、居住用の不動産の賃貸借契約については、「借地借家法」が民法より優先的に適用されて、 「借主」に有利になっている ということを書きまし […] -
司法書士業務
【司法書士会】配属研修ログ㉕ 制度を使うのには「制度趣旨」を知っておく必要がある
本日は配属研修でした。 キチンと理解をした上で制度を利用もらうこと! 私たち司法書士は、制度というものに向き合って生きていかなくてはいけないと思っています。 例えば、「法テラス」という制度は 法テラスは、裁判その他の法に […] -
裁判事務
【司法書士業務】ルームシェアトラブルのお勉強④ 「不動産の賃貸借契約は借主有利」が原則です!
久しぶりのシリーズ連載です。 そもそも「賃貸借契約」って? 本来なら「転貸借の要件とは」見たいなことをエントリーしようかと考えていました。 【司法書士業務】ルームシェアトラブルのお勉強③ ルームシェアをするための最低条件 […] -
司法書士会
【司法書士会】配属研修ログ㉔ 「商業登記」は司法書士の根幹であると語る!
本日は配属研修でした。 会社の登記は「司法書士」の根幹! 今日は、とある新会社の件で相談を受けたのですが、その時に「商業登記の業務と、司法書士業務について」話が盛り上がりました。 最近では行政書士事務所が多数、破格の値段 […] -
司法書士会
【司法書士会】配属研修ログ㉓ 「倫理の研修」で職業倫理観というものを身につけること!
本日は配属研修でした。 相談業務を見てもらった 本日は、相談業務がありました。 少しややこしい案件ではありそうだったのですが、丁寧に聞き取りをしていくことで、相談者の問題点を明らかにしていくのも司法書士としての仕事だと思 […] -
司法書士会
【司法書士会】配属研修ログ㉒ 司法書士は「細く、長く」という精神でいいのだと思う
本日は配属研修でした。 避けては通れない「業者さんとのおつきあい」 台風が近づいてくる中での研修でした。業務のほうは、ちょうど谷間というか、何もありませんでした。 そんな中、1通の不動産業者さんからの封書から、話が盛り上 […] -
裁判事務
【司法書士業務】ルームシェアトラブルのお勉強③ ルームシェアをするための最低条件とは
本日は、ルームシェアについてお勉強をしてみます。 【司法書士業務】ルームシェアトラブルの勉強② ルームシェアのメリット・デメリットを考察 | ミナトノキズナ〜司法書士 岡田事務所前回のエントリーです。